Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも御視聴ありがとうございます!御蔭様でチャンネル登録、2万人の皆様にご登録を頂きました!!これも普段からご視聴、コメントを下さる皆様の御蔭です!!本当にありがとうございます。最近、コメントの返信をお休みしておりまして申し訳ございません!あるご視聴者様から「自分だけ、コメント、ハートマークが付かなくて寂しいです!」と頂きました!それを見た時は、不公平だなと思いコメントの返信をお休みしております。しかし必ず頂いた皆様のコメントは丁寧に拝見しておりますのでこれからもコメントでチャンネルを盛り上がて頂ければ幸いです。たまにランダムという条件でコメントさせて頂きますね!!これからもお役に立ち、ワクワク出来る面白い動画を配信して参りますのでこれからも何卒MONONOFU物語を宜しくお願い致します!新チャンネル、せかいのきてれつも概要欄にリンクを貼っておきますので、こちらの方も宜しくお願い致します!!!
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و
いつも為になる戦国知識をありがとうございます。これからも楽しみにしてます。ナレーションが良い声で聞き取りやすいのも伸びてる理由のひとつだと思います。
ちばひでさん、いつもコメントありがとうございます😄末永くお付き合い宜しくお願い致します😀
にゃおきさん、こちらこそコメントありがとうございます☺️シナリオさん、ナレーションさんも喜んでいると思います!これからもMONONOFUを宜しくお願い致します😉
う〜〜〜ん😵💫勉強になる〜🥸チャンネル登録しましたよ〜😋
謎のイケボ癒されつつ学べて素晴らしいです。
茶の湯で正座をしたのは、茶室が狭かったからです。参加者ができるだけ茶室に入れるよう、空間を確保する座り方が正座です。それをいつ「正座」として正式な座り方としたのかは不明ですが……おそらく明治のころではないかと推測されます。
面白かったです、勉強になりました
2万人おめでとうございます!!これからも応援し続けます!
濱島さんお祝いコメントありがとうございます!そしていつもコメントありがとうございます!これからも末永く宜しくお願い致します😀
ザビエルのマネ、笑うしかなかったよ!!
日本🗾人は 繊細でコツコツと✨🥳
面白いですね!学校では決して教えてくれない風俗や習慣、とても興味深いです。
着流しで正座だと、男も女も大事なものが見えてしまいますよね。
こちらも面白く拝見いたしました。
確かに年配の人の実名は呼ばない風習はありました。
2:17シナでは①諱は死後には呼んで良い②主君は臣下の諱を呼んで良いだったが日本では違ったのでしたか
戦国時代の生活や活躍合戦の時のけがや排泄や現実的な事もつい見落としがちなことを、教えて頂き、とても為になりました。ありがとうございます。
2倍速で見るのがちょうどいい
人それぞれだよ
胡坐も足の裏を合わせる胡坐だったようですね
利家は秀吉が太閤になっても、誰もいない二人っきりの時は実は藤吉郎って呼んでたりして。
シブいイケボナレーションだな〜と思って聞いていたらザビエルさんをサラッとこなしていてビックリしました😳😳😳
楽しい動画でした。真田幸村(信繁)も大坂冬の陣で徳川勢に「真の漢は居ないのか?」と挑発してましたよね?第一次上田合戦や大坂冬の陣でも親子で「高砂屋〜♪」と舞って挑発してましたね。ドラマだからかと思ってましたが実際悪口で挑発していたのかと思うと正直面白い。
内容もさることながら、ナレーションの声が素敵すぎです。
0:46 大河ドラマだけで無く時代劇ではほとんど諱で呼んでいる。大岡越前で大岡の友人の榊原伊織が忠相と呼んでいた。
ちなみに『暴れん坊将軍』でも吉宗は忠相の事を実名で呼んでましたね。総じて時代劇では実名で呼んだ方が、視聴者側は分かりやすいですからね。通称や官職名はコロコロ変わって、視聴者側は混乱しますからね。
@@信濃中将-h5f 戦国時代には実名もコロコロ変わる。立花宗茂は関ヶ原の時は別の名前。直江兼続も晩年は別の名前だったけど、晩年の名前はほとんど知られていない。後、主君なら実名で呼んでも問題無いはず。
中国の三国志でも、呼ぶときは役職名で呼んでますね。日本の会社でも昔は全部役職と氏でした。戦争前に砦の前で相手を罵倒するシーンが多く出てきました。悪口言って相手を興奮させ、言い勝つことで自軍の士気を高めた
11:07合戦では弓矢が40%と一番多かったのか…。知らなかった…。
この声優さんの声好きです。
素晴らしいチャンネルです。
良い声😆😆😆
声優の安元洋貴さんですか?
いや~勉強になります🤔🤔🤔ちょっとした戦国時代の裏側をみた感じですね😃
何とかの神殿て付くとかっこいい
正面から軽く攻撃して拘束しておいて、左備や右備の横から突撃して突き崩せば良いわけだ。
ほんといい声してますね…聞いてて飽きないです笑
あと、ひとつ気になった点があって…13:28のところで浅井・朝倉VS織田・徳川の肖像画?があると思うんですけど、信長公が浅井・朝倉側にいませんか?違ったらごめんなさい🙏
そこはご愛嬌(笑)
戦国時代とイケボの相性が良すぎる件
江戸の初期の頃もお寺にある仏像の裏に書いてある名前もいみなではない名前が書いてある墓石にもいみなではない名前が書いてある
戦場では博打は推奨されていて、賭けをして遊んだ翌日の戦争の時は兜だけ。胴だけ、フンドシだけ、まるっ裸で整列していたというのを聞いた事があって、その珍妙な姿を想像すると笑いが止まりません。
江戸時代の江戸の街はダジャレの効いた看板も多かったらしいんですが縁起担ぎの延長だったのかも知れませんね。正座の件は正座してる様に見えても足の指を立てた状態だと直ぐ立てるし戦闘態勢になれるからそういう風に座るのが当たり前だったようです。これは古武道にその名残りを見て取れますね。
僧侶の知識レベルは今の坊主よりも上では?
榊原康政の罵詈雑言に切れる秀吉おもろ
イケボって言われたい気持ちは分かるけど頼むから普通に喋ってくれ
戦国武士だけじゃ無くて今の政治家は昔から縁起を担ぎますね。戦国時代の風習が政界に流行って?ますね。
カンパンは笑いました🤣
今でも価値観って10年ぐらいで変わってしまいますからね。歴史を語るには今の価値観と当時の価値観、両面で見る事が大切ですね。
何か昔の日本人は正座ばかりしていたから身長が低かったとか聞いたけど全然違った💦
おそらく肉を食べなかったのが原因ではないでしょうか?長身のイメージが強い西洋人でも、肉を食べなかった中世では150〜160センチぐらいが多かったらしいです。
あぐらはあぐらで尻の骨と仙骨が痛くなるし、尻の筋肉が減る…
秀吉への熱い風評被害w
島津義弘も大将兼軍医だったとか
その通りですね。信長と光秀の例の通りドラマの様に名前を呼ぶのはあり得なかったようです。官職名で呼んだんですよね。時代劇もそれ位はやって欲しいです。
諱は分かりやすくするため
なまり節、焼き飯とかに入れると旨いんだけどなあ~・・・(違
読み書き算数そろばん普及度世界一国民レベル一番
日取り決めて戦……。こんな会話してたのかな。「三ヶ月後で。はい。えー布陣はこの辺でどうですかね」「わかりました〜。こっちのが不利なんで首洗って待ってますね」
やっぱり正座のイメージあるからびっくり!女性もあぐらしてたのかな、、、?着物だときつそう(笑)
「きょうの戦国」とか言って、毎日5分から10分の、帯番組が作れそうだね
10:23 これがほんとの「やけくそ」ですね。汚いダジャレですいません。
その「やけくそ」を作る側もスゲー悲惨に思えますよね('ω')
農民達が兵隊は間違いですよ
大河でも真田丸の時は視聴者信用して通称と官名で呼んでましたね。もう大河ドラマ見てる層は歴史オタクが多数派なんだから視聴者信用しても良いと思いますね。知らない人に必ず知ってる人が教えるし。
家康信長秀吉がメインだと年寄りしか見ないからなぁ。きちんと諱で呼び合わないと「どれが誰かわからん!」てクレームくるんじゃないかな。
もし、往時のように呼び合う形を大河でやったらやばそう(笑)名前が変わりすぎて。
正座マジかよ!!正座文化もういらんわ〜なんで広まったんや、営業で毎回正座すんのダルい。
脚本家も分かってると思うけどな。番組を視聴者に分かり易くする為の演出でしょう。全部が当時の言い回しなら、現代人では難解な言い回しになりましょう。
そうか、そのまま うむ と言っていたのか 今では不自然でも当時はうむと音に出して喋っていたのか 勉強になりますん
うん?損害を減らすことと戦で勝つことは同義だけど???あと面白いところだと陣触れがあって出陣した後に帰郷した兵士やらの話があまりないんだよねたぶん軍律上で帰郷が許される内容が決められているとは思うけど、そこまでは調べていないここの重要な点は戦場まで兵を連れて行くのは意外と大変だったって話でここ勘違いしている人が未だに多いと思う
明智光秀は織田信長を「 宰相」や「上様 」と呼びましたが信長は光秀を「日向 」や「 十兵衛」でも「光秀 」もありです、家臣の諱を呼ぶ事はありましたが少し無礼になるので怒ったら諱を、普段は官職位階で呼びました当然信長は父親ゆ母親からは「 三郎」と仮名で呼ばれます
用足ししてる最中に首切られるのって嫌だな🐸
自転車レース(ツール?)で、行き成り飛び降りて上から脱いで草むらで・・・・ってシーン見た事有るw。やっぱ程度は兎も角ガチガチに固めたウエアでの大って何時の時代もめんどくさいんだろうな~ww。
『花の慶次』では前田慶次も小便をしている最中に、裏切った味方に襲われそうになってたな。尤も松風の援護もあって返り討ちにしたけど。
トイレ事情は面白い!小の方は甲冑をつけたままでも出来るが、大は難しいよね!!!我慢してても動く度に出そうになるから厄介だわ。何かの記事で見たが、大もバトル中に出しながら、戦った武将も居たらしいわ。待て!大を終らせてから、改申そう!!!だったらノンビリした戦じゃのう。に成る。相手は、ジリボンに成りながら待つのか???イヤ!!!他の奴と戦いながら待つんだわ。学問の話だが、薩摩藩でも学問は先輩武士に教わって居たようだ。薩摩藩はほぼ戦の為に、毎日戦闘訓練見たいな事をしてたらしい。その後に、東郷重尉って人の示現流が薩摩武士に広がって稽古!薩南示現流は、今も薩摩に伝わってる。確かに、最初から攻め込むなんて事も無く鉄砲や弓を使われたよね。籠城戦は嫌だから、撃って出るのも有った。呼び方だが、尾張はだぎやー!でナニナニ様だったやろうが、下級の者に対しては、タメ口だった。タメ口は、何処の藩も同じだ。戦国ドラマではやはり今の言葉に近い言い方や話方はつまらんね!!!方言ばつこうてドラマば作らんかよ!!!マンガの時代劇では、方言丸出しが有るから勉強にもなるわ。今の時代劇ドラマは、日本中が標準語になっちょる!!!せごどんの時は、薩摩弁がでちよったから良い勉強になりもんした。もうチッと考えて、時代劇ドラマを作りんしゃい!!!知らない地方弁を言う時には、テロップを入れる位の配慮をせんと誰も見る人がおらん様になるがよ。今でも、終わり掛けてるのだから。兄さ、お帰りやったもんせ。今じゃった。このセリフ。色々な角度から考えると勉強に成るんだよ。
諱に対して通称の事を仮名(けみょう)と言いますね。他にも武田信玄や上杉謙信の様に法名で呼ぶ場合あります信玄は号が法性院で法名は信玄謙信は号が不識庵で法名は謙信ですね。ただ書状の宛名だと「武田法性院様」や「上杉不識庵様」と書くのが正式なようです。他には北条早雲(早雲庵宗瑞)と黒田如水(如水軒円清)のように号が通称として認知されてる場合もあります(o'ω')ノ
祝!2万人(´・ω・`)/~♪
吉川さん、お祝いコメント頂きましてありがとうございます😀そして毎回のコメントもありがとうございます!!吉川さんとのお付き合いは長いですがまた末永く宜しくお願い致します😉
@@mononofu3163 こちらこそよろしくお願いいたします(´・ω・`)/
あれ?ハリントンさん?
アルコールで弾丸取り出し、、麻酔なし( -`Д´-;A)いやあああ
18世紀あたりのヨーロッパの銃創の治療は、煮えた油を銃創に注ぐというものだったと聞いたことあります('ω')それに比べたら非常に人道的かと思いました('ω')
中国では名前(諱)を呼ぶのは大変無礼だったと聞きましたが日本もそうだったのですね('ω')そういえば、忠臣蔵では「浅野内匠頭」「吉良上野介」「大石内蔵助」と名前で言ってませんね('ω')
悪口から始まるは所謂、言葉合戦といわれるものらしいですね。脅しの文言も含まれていたので効果はある程度あったものと思われます。
算数そろばん読み書き国民レベル世界一識字だけじゃない。火縄銃世界一数と性能と作る職人技も。戦国武士団の戦闘力教養つよさ世界一。
でも「改良」ということをあまりしないんだよなぁ。使いにくいまま使い続けることに意味があると思ってるのか。
父親と主君は諱で呼んでもよかったんじゃなかったっけ?
韓国時代劇でも原語では役職名や尊称で呼び合っているのに、日本語吹き替え版ではたいてい名前で呼び合ってる😓
ナレーションの声がイヤ!!
🎉😂🎉
d
聞きづらい声やなー
浅
ま
いつも御視聴ありがとうございます!
御蔭様でチャンネル登録、2万人の皆様にご登録を頂きました!!
これも普段からご視聴、コメントを下さる皆様の御蔭です!!
本当にありがとうございます。
最近、コメントの返信をお休みしておりまして申し訳ございません!
あるご視聴者様から「自分だけ、コメント、ハートマークが付かなくて寂しいです!」と頂きました!それを見た時は、不公平だなと思いコメントの返信をお休みしております。
しかし必ず頂いた皆様のコメントは丁寧に拝見しておりますのでこれからもコメントでチャンネルを盛り上がて頂ければ幸いです。
たまにランダムという条件でコメントさせて頂きますね!!
これからもお役に立ち、ワクワク出来る面白い動画を配信して参りますのでこれからも何卒MONONOFU物語を宜しくお願い致します!
新チャンネル、せかいのきてれつも概要欄にリンクを貼っておきますので、こちらの方も宜しくお願い致します!!!
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و
いつも為になる戦国知識をありがとうございます。これからも楽しみにしてます。ナレーションが良い声で聞き取りやすいのも伸びてる理由のひとつだと思います。
ちばひでさん、いつもコメントありがとうございます😄
末永くお付き合い宜しくお願い致します😀
にゃおきさん、こちらこそコメントありがとうございます☺️シナリオさん、ナレーションさんも喜んでいると思います!これからもMONONOFUを宜しくお願い致します😉
う〜〜〜ん😵💫勉強になる〜🥸チャンネル登録しましたよ〜😋
謎のイケボ
癒されつつ学べて素晴らしいです。
茶の湯で正座をしたのは、茶室が狭かったからです。参加者ができるだけ茶室に入れるよう、空間を確保する座り方が正座です。
それをいつ「正座」として正式な座り方としたのかは不明ですが……おそらく明治のころではないかと推測されます。
面白かったです、勉強になりました
2万人おめでとうございます!!これからも応援し続けます!
濱島さんお祝いコメントありがとうございます!そしていつもコメントありがとうございます!これからも末永く宜しくお願い致します😀
ザビエルのマネ、笑うしかなかったよ!!
日本🗾人は 繊細でコツコツと✨🥳
面白いですね!
学校では決して教えてくれない風俗や習慣、とても興味深いです。
着流しで正座だと、男も女も大事なものが見えてしまいますよね。
こちらも面白く拝見いたしました。
確かに年配の人の実名は呼ばない風習はありました。
2:17
シナでは
①諱は死後には呼んで良い
②主君は臣下の諱を呼んで良い
だったが日本では違ったのでしたか
戦国時代の生活や活躍合戦の時のけがや排泄や現実的な事もつい見落としがちなことを、教えて頂き、とても為になりました。ありがとうございます。
2倍速で見るのがちょうどいい
人それぞれだよ
胡坐も足の裏を合わせる胡坐だったようですね
利家は秀吉が太閤になっても、誰もいない二人っきりの時は実は藤吉郎って呼んでたりして。
シブいイケボナレーションだな〜
と思って聞いていたら
ザビエルさんを
サラッとこなしていてビックリしました😳😳😳
楽しい動画でした。
真田幸村(信繁)も大坂冬の陣で徳川勢に「真の漢は居ないのか?」と挑発してましたよね?
第一次上田合戦や大坂冬の陣でも親子で「高砂屋〜♪」と舞って挑発してましたね。
ドラマだからかと思ってましたが実際悪口で挑発していたのかと思うと正直面白い。
内容もさることながら、ナレーションの声が素敵すぎです。
0:46 大河ドラマだけで無く時代劇ではほとんど諱で呼んでいる。大岡越前で大岡の友人の榊原伊織が忠相と呼んでいた。
ちなみに『暴れん坊将軍』でも吉宗は忠相の事を実名で呼んでましたね。
総じて時代劇では実名で呼んだ方が、視聴者側は分かりやすいですからね。通称や官職名はコロコロ変わって、視聴者側は混乱しますからね。
@@信濃中将-h5f 戦国時代には実名もコロコロ変わる。立花宗茂は関ヶ原の時は別の名前。直江兼続も晩年は別の名前だったけど、晩年の名前はほとんど知られていない。後、主君なら実名で呼んでも問題無いはず。
中国の三国志でも、呼ぶときは役職名で呼んでますね。日本の会社でも昔は全部役職と氏でした。
戦争前に砦の前で相手を罵倒するシーンが多く出てきました。悪口言って相手を興奮させ、言い勝つことで自軍の士気を高めた
11:07合戦では弓矢が40%と一番多かったのか…。知らなかった…。
この声優さんの声好きです。
素晴らしいチャンネルです。
良い声😆😆😆
声優の安元洋貴さんですか?
いや~
勉強になります🤔🤔🤔
ちょっとした
戦国時代の裏側をみた
感じですね😃
何とかの神殿て付くとかっこいい
正面から軽く攻撃して拘束しておいて、左備や右備の横から突撃して突き崩せば良いわけだ。
ほんといい声してますね…
聞いてて飽きないです笑
あと、ひとつ気になった点があって…
13:28のところで浅井・朝倉VS織田・徳川の肖像画?があると思うんですけど、信長公が浅井・朝倉側にいませんか?違ったらごめんなさい🙏
そこはご愛嬌(笑)
戦国時代とイケボの相性が良すぎる件
江戸の初期の頃もお寺にある仏像の裏に書いてある名前も
いみなではない名前が書いてある
墓石にもいみなではない名前が書いてある
戦場では博打は推奨されていて、賭けをして遊んだ翌日の戦争の時は兜だけ。胴だけ、フンドシだけ、まるっ裸で整列していたというのを聞いた事があって、その珍妙な姿を想像すると笑いが止まりません。
江戸時代の江戸の街はダジャレの効いた看板も多かったらしいんですが縁起担ぎの延長だったのかも知れませんね。
正座の件は正座してる様に見えても足の指を立てた状態だと直ぐ立てるし戦闘態勢になれるからそういう風に座るのが当たり前だったようです。
これは古武道にその名残りを見て取れますね。
僧侶の知識レベルは今の坊主よりも上では?
榊原康政の罵詈雑言に切れる秀吉おもろ
イケボって言われたい気持ちは分かるけど頼むから普通に喋ってくれ
戦国武士だけじゃ無くて今の政治家は昔から縁起を担ぎますね。
戦国時代の風習が政界に流行って?ますね。
カンパンは笑いました🤣
今でも価値観って10年ぐらいで変わってしまいますからね。
歴史を語るには今の価値観と当時の価値観、両面で見る事が大切ですね。
何か昔の日本人は正座ばかりしていたから身長が低かったとか聞いたけど全然違った💦
おそらく肉を食べなかったのが原因ではないでしょうか?
長身のイメージが強い西洋人でも、肉を食べなかった中世では150〜160センチぐらいが多かったらしいです。
あぐらはあぐらで尻の骨と仙骨が痛くなるし、尻の筋肉が減る…
秀吉への熱い風評被害w
島津義弘も
大将兼軍医だったとか
その通りですね。信長と光秀の例の通りドラマの様に名前を呼ぶのはあり得なかったようです。官職名で呼んだんですよね。時代劇もそれ位はやって欲しいです。
諱は分かりやすくするため
なまり節、焼き飯とかに入れると旨いんだけどなあ~・・・(違
読み書き算数そろばん普及度世界一国民レベル一番
日取り決めて戦……。
こんな会話してたのかな。
「三ヶ月後で。はい。えー布陣はこの辺でどうですかね」
「わかりました〜。こっちのが不利なんで首洗って待ってますね」
やっぱり正座のイメージあるからびっくり!女性もあぐらしてたのかな、、、?着物だときつそう(笑)
「きょうの戦国」とか言って、毎日5分から10分の、帯番組が作れそうだね
10:23 これがほんとの「やけくそ」ですね。
汚いダジャレですいません。
その「やけくそ」を作る側もスゲー悲惨に思えますよね('ω')
農民達が兵隊は間違いですよ
大河でも真田丸の時は視聴者信用して通称と官名で呼んでましたね。
もう大河ドラマ見てる層は歴史オタクが多数派なんだから視聴者信用しても良いと思いますね。
知らない人に必ず知ってる人が教えるし。
家康信長秀吉がメインだと年寄りしか見ないからなぁ。きちんと諱で呼び合わないと「どれが誰かわからん!」てクレームくるんじゃないかな。
もし、往時のように呼び合う形を大河でやったらやばそう(笑)
名前が変わりすぎて。
正座マジかよ!!正座文化もういらんわ〜
なんで広まったんや、営業で毎回正座すんのダルい。
脚本家も分かってると思うけどな。番組を視聴者に分かり易くする為の演出でしょう。
全部が当時の言い回しなら、現代人では難解な言い回しになりましょう。
そうか、
そのまま うむ と言っていたのか 今では不自然でも当時はうむと音に出して喋っていたのか 勉強になりますん
うん?損害を減らすことと戦で勝つことは同義だけど???
あと面白いところだと陣触れがあって出陣した後に帰郷した兵士やらの話があまりないんだよね
たぶん軍律上で帰郷が許される内容が決められているとは思うけど、そこまでは調べていない
ここの重要な点は戦場まで兵を連れて行くのは意外と大変だったって話でここ勘違いしている人が未だに多いと思う
明智光秀は織田信長を「 宰相」や「上様 」と呼びましたが信長は光秀を「日向 」や「 十兵衛」でも「光秀 」もありです、家臣の諱を呼ぶ事はありましたが少し無礼になるので怒ったら諱を、普段は官職位階で呼びました
当然信長は父親ゆ母親からは「 三郎」と仮名で呼ばれます
用足ししてる最中に首切られるのって嫌だな🐸
自転車レース(ツール?)で、行き成り飛び降りて上から脱いで草むらで・・・・ってシーン見た事有るw。
やっぱ程度は兎も角ガチガチに固めたウエアでの大って何時の時代もめんどくさいんだろうな~ww。
『花の慶次』では前田慶次も小便をしている最中に、裏切った味方に襲われそうになってたな。尤も松風の援護もあって返り討ちにしたけど。
トイレ事情は面白い!小の方は甲冑をつけたままでも出来るが、大は難しいよね!!!我慢してても動く度に出そうになるから厄介だわ。何かの記事で見たが、大もバトル中に出しながら、戦った武将も居たらしいわ。待て!大を終らせてから、改申そう!!!だったらノンビリした戦じゃのう。に成る。相手は、ジリボンに成りながら待つのか???イヤ!!!他の奴と戦いながら待つんだわ。学問の話だが、薩摩藩でも学問は先輩武士に教わって居たようだ。薩摩藩はほぼ戦の為に、毎日戦闘訓練見たいな事をしてたらしい。その後に、東郷重尉って人の示現流が薩摩武士に広がって稽古!薩南示現流は、今も薩摩に伝わってる。確かに、最初から攻め込むなんて事も無く鉄砲や弓を使われたよね。籠城戦は嫌だから、撃って出るのも有った。呼び方だが、尾張はだぎやー!でナニナニ様だったやろうが、下級の者に対しては、タメ口だった。タメ口は、何処の藩も同じだ。戦国ドラマではやはり今の言葉に近い言い方や話方はつまらんね!!!方言ばつこうてドラマば作らんかよ!!!マンガの時代劇では、方言丸出しが有るから勉強にもなるわ。今の時代劇ドラマは、日本中が標準語になっちょる!!!せごどんの時は、薩摩弁がでちよったから良い勉強になりもんした。もうチッと考えて、時代劇ドラマを作りんしゃい!!!知らない地方弁を言う時には、テロップを入れる位の配慮をせんと誰も見る人がおらん様になるがよ。今でも、終わり掛けてるのだから。兄さ、お帰りやったもんせ。今じゃった。このセリフ。色々な角度から考えると勉強に成るんだよ。
諱に対して通称の事を仮名(けみょう)と
言いますね。
他にも武田信玄や上杉謙信の様に法名で呼ぶ場合あります
信玄は号が法性院で法名は信玄
謙信は号が不識庵で法名は謙信ですね。
ただ書状の宛名だと
「武田法性院様」や「上杉不識庵様」と
書くのが正式なようです。
他には北条早雲(早雲庵宗瑞)と
黒田如水(如水軒円清)のように号が
通称として認知されてる場合もあります
(o'ω')ノ
祝!2万人(´・ω・`)/~♪
吉川さん、お祝いコメント頂きましてありがとうございます😀そして毎回のコメントもありがとうございます!!吉川さんとのお付き合いは長いですがまた末永く宜しくお願い致します😉
@@mononofu3163
こちらこそよろしくお願いいたします(´・ω・`)/
あれ?ハリントンさん?
アルコールで弾丸取り出し、、麻酔なし
( -`Д´-;A)いやあああ
18世紀あたりのヨーロッパの銃創の治療は、煮えた油を銃創に注ぐというもの
だったと聞いたことあります('ω')
それに比べたら非常に人道的かと思いました('ω')
中国では名前(諱)を呼ぶのは大変無礼だったと聞きましたが日本もそうだったのですね('ω')
そういえば、忠臣蔵では「浅野内匠頭」「吉良上野介」「大石内蔵助」と
名前で言ってませんね('ω')
悪口から始まるは所謂、言葉合戦といわれるものらしいですね。
脅しの文言も含まれていたので効果はある程度あったものと思われます。
算数そろばん読み書き国民レベル世界一識字だけじゃない。火縄銃世界一数と性能と作る職人技も。戦国武士団の戦闘力教養つよさ世界一。
でも「改良」ということをあまりしないんだよなぁ。使いにくいまま使い続けることに意味があると思ってるのか。
父親と主君は諱で呼んでもよかったんじゃなかったっけ?
韓国時代劇でも原語では役職名や尊称で呼び合っているのに、日本語吹き替え版ではたいてい名前で呼び合ってる😓
ナレーションの声がイヤ!!
🎉😂🎉
d
聞きづらい声やなー
浅
ま